江戸時代の冷蔵庫
魚沼地方の十日町市は全国屈指の豪雪地帯として有名です。
そんな雪国:十日町ならではの、先人の知恵が残る旧跡が十日町市東部の川西地区にあります。
雑木林にある大きな穴。こちらは雪穴と言って、豪商:星名家により江戸時代中期に作られたもので、縦横約6メートル、深さ約3メートルの大きさがあります。壁面には玉石が積みあげられており、排水用に近くの川まで地下水路も掘られています。
雪穴の下部に横穴があり、当時はこの横穴に食べ物やお酒などを入れ、雪で埋めて貯蔵したそうです。雪のおかげで、夏場でも食べ物を冷やすことができたのだとか。
先人たちが作り出した「江戸時代の冷蔵庫」に、雪国の人々の生活の知恵を垣間見ました。
こちらの雪穴は国の登録有形文化財にも指定されています。
新着記事

五ツ星お米マイスター直伝!おいしいお米の炊き方

米のソムリエも大絶賛!

映え~!

全身エクササイズ!

おにぎりに!お弁当に!冷めてから食べる美味しいごはんの作り方

魚沼の冬の味覚

人生最高のレストラン!

実るほど頭を垂れる稲穂かな

夜空にはばたく復興の不死鳥

魚沼津南グランドキャニオン
「魚沼だより」一覧に戻る