2025.05.22 全身エクササイズ! 魚沼では5月中旬から田植えが始まりました。中山間部に位置する魚沼地方は、越後平野などの平場に比べ、田植えの適温になる時期が遅く、年によっては雪が残っていることもあり、田植えの時期も若干遅めです。今は田植え機を使って田・・・ 記事を見る
2025.05.11 魚沼ならではの山菜:木の芽 ゴールデンウィークを利用して魚沼地方に行ってきました。先日訪れた際にはふきのとうが芽を出していましたが、今回は山菜が収穫の最盛期を迎えていました。長い冬ごもりから解放された喜びを実感として味わうのが山菜なので、魚沼の・・・ 記事を見る
2025.04.29 桜 雪 水鏡 霧 魚沼地方にはカメラマン垂涎の桜の撮影スポット「中子の桜」があります。津南町中子にある中子の桜は、もともと観光用に植樹されたのではなく、灌漑用のため池の辺にたまたま植樹されたもので、アマチュアのカメラマンの方が撮影された・・・ 記事を見る
2024.10.07 五ツ星お米マイスター直伝!おいしいお米の炊き方 「元気のもとはやっぱりごはん!プロに聞く、おいしいお米をより美味しくいただくために」というテーマで、日本一有名なお米屋さんスズノブの西島豊造社長を招き、三種類の新米を使って、おいしいお米の炊き方を教わり、炊・・・ 記事を見る
2024.07.26 稲の育成状況を伺いに 稲の生育状況が気になり、週末を利用して魚沼地方に行ってきました。燦燦と照らす太陽の下、稲たちは青々と茂っており、風にたなびく景色は緑のじゅうたんのようです。生産者の方にお話しを伺ったところ、「今年は昨年と違い梅雨の時・・・ 記事を見る
2023.04.18 豪雪地のジビエに舌鼓 魚沼十日町では稲作が始まる遥か昔の約七千年前の縄文時代から、今と変わらぬ豪雪地帯でありながら、山菜やジビエと言った豊富な山の幸を求めて人々が暮らしていました。豪雪地帯の十日町では、雪の恩恵を受けるのはお米・・・ 記事を見る
2022.06.14 目に青葉 山ホトトギス アスパラガス 田植えの状況が気になり、魚沼へ行ってきました。 関越道を塩沢石打ICで降り、「十二峠」と呼ばれる国道353号線沿いの新緑を愛でながら、十日町方面に向かいました。 今年は例年に比べ降雪量が多かっ・・・ 記事を見る
2022.02.24 上越国際スキー場の穴場ゲレンデ 冬の魚沼の醍醐味はなんといっても「雪」と言う事で、今回は魚沼十日町にある上越国際スキー場「当間(あてま)ゲレンデ」に行ってきました。もとは「当間スキー場」として十日町市民に親しまれていましたが、上越国際スキー場と連携・・・ 記事を見る
2021.10.15 炊飯土鍋で新米を楽しむ 10月9日より3年産極上魚沼産コシヒカリの出荷を開始いたしました。新米の季節になり、「せっかくの新米だから美味しく炊きたい!」というお問い合わせが増えています。そんな方にお勧めしたいのが「炊飯土鍋」です。土鍋でご飯・・・ 記事を見る
2021.07.15 自然が織りなす極上のアート 魚野川と水無川の流れる緑豊かな八色原(やいろはら)に、雄大な八海山と駒ヶ岳を望む八色の森公園があります。そんな八色の森公園内にあり水と緑に囲まれた静寂のなかに佇むのが、公園の象徴とも言える池田美術館、通称「いけび」です・・・ 記事を見る
2021.04.27 雪解けの水と酒米 本物の地酒造りを目指して 魚沼地方の十日町では、かつてコシヒカリ以外にも日本酒の原料となる酒米が作られていました。しかし1995年に魚沼産コシヒカリが新潟産コシヒカリから別建て上場したことで取引価格が上昇したため、生産者は競ってコシヒカリを作る・・・ 記事を見る
2021.03.30 春~は名~のみ~の雪~の深さや~♪ 先週末に生産者の方の雪下ろし作業を手伝いに魚沼十日町に行ってきました。3月下旬ということもあり、側道の積雪はそれほどありませんでしたが、それでもまだ70~80cmほどありました。生産者さんのお宅に到着し、お茶を一服し・・・ 記事を見る