2021.02.26 日本一の豪雪地帯の「恵みの雪」 魚沼の豪雪を抜きにして魚沼産コシヒカリは語れません。旧大和町(現南魚沼市)の雪の記録によると、43年間で、最高積雪が3mを超えること9回、2.5-3mが7回、つまり3年に1回、今日は3m内外の積雪ということになります。・・・ 記事を見る
2020.09.25 米のソムリエも大絶賛! 新米たちの様子を見に四連休を利用して、魚沼地方へ行ってきました。四連休中はすっきりしない天気だったものの、幸いにして雨もぱらついた程度で、時々のぞく晴れ間から黄金色に輝く稲穂を眺めながら魚沼地方をまわり、生産者の方や米・・・ 記事を見る
2020.08.21 映え~! 以前にも魚沼だよりでご紹介しました「清津峡」が、2018年に開催された「大地の芸術祭」にちなんでリニューアルされたため、稲の様子を見がてら足を伸ばしてきました。リニューアル前は清津峡トンネルそばの駐車場に車を停められた・・・ 記事を見る
2020.03.26 おにぎりに!お弁当に!冷めてから食べる美味しいごはんの作り方 炊き立てのご飯が美味しいのはもちろんですが、お米の真価が問われるのはむしろ冷めた状態です。厳選吟味の魚沼産コシヒカリは冷めても美味しいというよりも、むしろ冷めてからのほうがより美味しさを実感していただけるお米です。厳選・・・ 記事を見る
2020.01.23 魚沼の冬の味覚 魚沼地方では長い冬に備えて、越冬用の貯蔵野菜が多いですが、漬物の王座はやはり野沢菜でしょう。二百年ほど前、長野県野沢温泉の健命寺の住職が、京都遊学の折に持ち帰った「天王寺かぶ」が野沢菜になったと伝えられています。&n・・・ 記事を見る
2019.11.19 人生最高のレストラン! 稲刈りが終わり農作業がひと段落すると、これから訪れる長い冬に向け、魚沼地方の木々たちは一斉に秋の彩に染まります。年に一度しかない魚沼地方の見事な紅葉を見に、今回は秋山郷へ向かいました。秋山郷は長野・新潟の県境、苗場山と・・・ 記事を見る
2019.09.26 実るほど頭を垂れる稲穂かな 新米たちの様子を見に三連休を利用して、魚沼地方へ行ってきました。週末のお天気では台風が直撃する可能性もあり、お天気が心配されましたが、三連休中はすっきりしない天気だったものの、幸いにして雨もぱらついた程度で、黄金色に輝・・・ 記事を見る
2019.08.05 夜空にはばたく復興の不死鳥 新潟:長岡市では、日本三大花火の一つである「長岡花火」が毎年8月2.3日に打ち上げられます。昭和20年8月1日に長岡市を襲った大空襲。B-29の爆撃により旧市街地の8割が焼け野原と化し、1,488名の方が無くなられまし・・・ 記事を見る
2019.06.30 魚沼津南グランドキャニオン 魚沼地方の津南見玉公園を奥に進んでいくと中津川の対岸にある通称「石落し」と呼ばれる断崖絶壁を望むことができます。この断崖絶壁はおよそ30万年前、苗場山(2145m)の火山活動により形成されました。断崖絶壁の下半分は、約・・・ 記事を見る
2019.05.31 上杉謙信と青苧(アオソ) 越後が生んだ名将、上杉謙信ほど生涯を戦いに明け暮れた人は少ないでしょう。19歳で兄晴景に代わって春日山城主になり、49歳で亡くなるまでの30年間に、城を攻め、野に戦うこと70余度と伝えられています。いつの世にも、いく・・・ 記事を見る
2019.03.31 十日町火焔タンタンメン 魚沼十日町は新潟県下でも特に雪深い地域です。そんな雪国の寒さを吹き飛ばそうという思いから誕生したご当地ラーメンが「十日町火焔タンタンメン」です。現在では市内7店が加盟し、各店で独自の火焔タンタンメンを提供しています。今・・・ 記事を見る
2019.02.28 70人?のきものショー 今年も2月15~17日に魚沼十日町にて雪まつりが開催されました。今年は70回目の記念開催という事もあり、町中に作られた雪像はどれも気合が入っていて迫力満点!とても市民が雪だけで製作したとは思えないほどの出来栄えです。・・・ 記事を見る