十日町小唄と東京音頭
魚沼地方の十日町には、名産である「明石ちぢみ」のコマーシャルソングとして誕生した「十日町小唄」という民謡があります。「十日町小唄」の作曲者:中山晋平氏は「しゃぼん玉」などの童謡でも知られ、4年後には「東京音頭」の作曲も手がけています。
ところでこの「東京音頭」ですが、中山氏が「十日町小唄」のためにいくつか書いた曲の中にあり、残念ながら採用されなかったほうが「東京音頭」になったとのこと。いうなれば、十日町小唄が生まれる過程で、東京音頭も生まれたと言ったところでしょうか。
十日町織物のコマーシャルソングとして誕生した「十日町小唄」ですが、日本の民謡の中でも音程をとるのが難しいと言われており、毎年7月には「十日町小唄日本一優勝大会」が開かれます。日本全国から民謡自慢の強豪が集まり、十日町小唄日本一を目指し、その歌唱力を競い合います。
♪越後名物 かずかずあれど 明石ちぢみに 雪の肌 着たらはなせぬ味の良さ
♪テモサッテモソジャナイカ テモソジャナイカ
の1番の歌い出しから始まり、雪国十日町の情緒を唄った歌詞がなんと18番まで続きます。
ちなみに「テモサッテモソジャナイカ テモソジャナイカ」という囃子言葉は、「囃子言葉が曲の生命線」と、中山氏に言われた作詞者の永井白眉氏が、悩みに悩んで生まれた言葉なのだとか。このテモサッテモソジャナイカがあまりにも印象的なため、十日町小唄は当初「サッテモ節」と名付けられ、副題が「十日町小唄」だったそうです。
昭和4年の発表当時は、十日町の織物産業が隆盛を誇っていたこともあり、歌手の水谷八重子氏を招いたり、山野楽器店から出版された「越後十日町サッテモ節」の表紙は竹久夢二の美人画が描かれていました。
十日町の織物産業は一時の勢いはないものの、十日町小唄は、十日町の人々だけではなく、全国の民謡の中でも今でも根強い人気を誇り、長きにわたり人々に愛されています。
新着記事
五ツ星お米マイスター直伝!おいしいお米の炊き方
稲の育成状況を伺いに
豪雪地のジビエに舌鼓
目に青葉 山ホトトギス アスパラガス
上越国際スキー場の穴場ゲレンデ
炊飯土鍋で新米を楽しむ
自然が織りなす極上のアート
雪解けの水と酒米 本物の地酒造りを目指して
春~は名~のみ~の雪~の深さや~♪
日本一の豪雪地帯の「恵みの雪」
「魚沼だより」一覧に戻る